目次
この記事で勉強すること
- ショックについて理解する。
- ショックの種類について理解する。
- ショックごとの症状について理解する。
ショックとはなんぞや?
ショックとは、言葉だけであれば単にびっくりすることだったり、気持ちが落ち込んだりなんて使い方をするかもしれません。
しかし、今回取り上げるショックとは、何らかの原因で急激に血圧が低下する急性症候群のこと。
血圧が低下したことにより全身や臓器に十分な血流、酸素を送ることができず、臓器不全や最悪の場合死亡する可能性があるのです。
ショックが疑われる患者の所見で代表的な所見が5種類あります。
- 顔面蒼白
- 虚脱
- 冷汗
- 呼吸不全
- 脈拍触知不能
これらはショックの5徴と言われ、それぞれの英語のイニシャルの頭文字を取って5Pもしくは5P’sと表記されることがあります。
もちろんこれらの所見以外にも見られるものはいくつかありますが、救急救命士や看護師の国家試験で出題されるのはこの5つです。
ショックの原因

では、生命に危機を与えるこのショック徴候とはどのような原因で起こるのでしょう。
ここでは、ショックの原因について詳しく見ていきたいと思います。
「ショック」状態に陥る患者の原因は大きく分類すると4つに分かれます。
- 循環血液量減少性ショック
- 心原性ショック
- 心外閉塞・拘束性ショック
- 血液分布異常性ショック
どれも上記で説明したとおり、全身や臓器に十分な血液、酸素が供給できない、できなくなってしまった状態であることに変わりません。
現場で原因検索をすることが最優先とは言いませんが、ショック状態と言ってもショックの原因によってその後の治療や処置が変わることは頭の隅に入れておきましょう。
循環血液量減少性ショック

なんらかの原因で体内の血液の量が急激に減少したことによるショックです。
血液の量が減少すると、肺を通して十分に酸素化された血液を心臓の拍動で、全身に送る血液の量も減ってしまうのです。
外傷によるショック状態の患者のほとんどはこの循環血液量減少性ショックの出血性ショックにあたります。
血液量が減少する理由として、大量出血、体液の大量喪失、水分の摂取不足が考えられます。
代表的な症例として、外傷によるものだと大量出血や骨盤骨折(不安定型)、肝損傷があります。それに広範囲の高度熱傷もここに含まれます。
また、内因性疾患として消化管出血(吐血や下血)、血管破裂、異所性妊娠の破裂による体液損失です。
皆さんの身近なところだと熱中症も大量な汗により体液の減少になるため、意識障害を伴ってくるとショックと判断されるでしょう。
ショックの5徴と合わせて、不穏や頻呼吸、意識障害を伴うのも特徴です。
主な現場処置はとしては、出血があれば止血、高濃度酸素投与、輸液となります。
傷病者の体位管理は可能であればショック体位が望ましい。
心原性ショック

読んで字の通り、心臓に原因があるショック。
要するに心臓自体が元気ない状態であるため、心臓からの血液の拍出量が減少してしまう状態です。
急性の心疾患ばかりイメージを持ってしまいがちですが、持病の慢性の心疾患が原因でショックになるケースもまれではありません。
代表的な症例として、急性心筋梗塞、心筋症、心臓弁膜症、不整脈や極度の徐脈・頻脈があります。
なかには感染性ではありますが、ウイルス性の急性心筋炎も心臓自体の機能低下によるショックとして含まれます。
また、特徴的な所見としては胸痛や頸静脈怒張、心電図でST変化、聴診による断続性ラ音などがあります。
現場処置としては、高濃度酸素投与、体位管理です。
心外閉塞・拘束性ショック

心外拘束・閉塞性ショックは、心原性ショックと同様に心臓が障害されておこるショックですが、その原因が異なります。
上記で心原性ショックは心臓自体が元気ない状態だとお話ししました。
心外閉塞・拘束性ショックは、心臓自体は元気であるにもかかわらず、心臓以外の場所で起きた問題により心臓のポンプ機能が障害されてしまった状態です。
ポンプ機能が障害されてしまうことにより心臓の拍出量が低下し、ショックになると言われています。
この説明だけではイメージが難しいと思いますので、具体的に説明すると次のようなものがあります。
例えば、心膜腔に水分や血液が貯留し、心臓のポンプ機能に障害をあたえ心タンポナーデ。
肺動脈が血栓によって詰まったり、狭窄してしまう肺血栓塞栓症。
肺胞が破れて、胸腔内が陽圧となり心臓を圧迫することで心臓のポンプ機能を障害する緊張性気胸などが代表的な症例です。
特徴的な所見として、外頸静脈の怒張があり、心タンポナーデであればベックの三徴、緊張性気胸だと皮下気腫や呼吸音の左右差があります。
さすがに救急救命士では、ドレナージはできないので現場では高濃度酸素投与のみで搬送することになりますね。
ベックの三徴とは??
心タンポナーデが疑われる際に見られる代表的な所見のこと。3種類あるから三徴。
- 血圧低下
- 心音減弱
- 静脈圧の上昇(頸静脈など)
血液分布異常性ショック

血液分布異常性ショックとは、なんらかの原因により血管が過度に拡張し、血管の容量が増えることにより血圧低下を起こします。
血圧低下を起こすことにより全身や臓器に十分な酸素を供給できないことによりショックを起こします。
このショックは他の3つのショックとは違う所見が見られるのも特徴です。
血液分布異常性ショックは、さらに3つの種類に分類することができます。
- 細菌からの感染症を原因とする敗血症性ショック
- 食品や薬品の摂取によるアレルギー症状や害虫に刺されたが原因で起こるアナフィラキシーショック
- 外傷により脊髄や脳がダメージ受けたことを原因に起こる神経原性ショック
これらのショックはショックの5徴以外に特徴的な所見があることを頭に入れておく必要があります。
例えば、アナフィラキシーショックであれば、蕁麻疹や呼吸時の喘鳴。
敗血症性ショックでは、悪寒や発熱、腹痛を伴うことがあり、神経原性ショックでは冷汗ではなく、抹消はむしろ暖かく、乾いているのです。(紅潮)
また心拍数もこのショックは早期では上昇傾向にあります。
つまり、この血液分布異常性ショックは、ショックの見落としに注意が必要になります。
ショック一覧
僕はなかなか文章だと覚えらえないんです。いつも勉強は絵とか図とかにしてたので。。。
長ったらしく説明文書きましたが、すぐに見直せるように表を作成しました。
こんな感じです。どーん!
循環血液量減少性ショック |
心原性ショック |
心外閉塞・ 拘束性ショック |
血液分布異常性ショック | |||
敗血症 | アナフィラキシー | 神経原 | ||||
メカニズム | 出血 体液喪失 | 心ポンプの機能低下 | 循環系の閉塞 | 感染 炎症 | 急性アレルギー反応 | 神経性調節の破綻 交換神経系の作用低下 |
主な疾患 | 大量出血 熱傷 下痢 嘔吐 急性膵炎 腹膜炎 | 急性心筋梗塞、 心筋炎、 不整脈、 心臓弁膜症、 心室中隔穿孔 | 緊張性気胸 心タンポナーデ 肺血栓塞栓症 | 衡軛性イレウス 重症感染症 急性膵炎 | Ⅰ型アレルギー (食品・薬など) | 脊髄損傷 血管迷走神経反射 |
心拍数 | 上昇 | 上昇 徐脈性では低下 | 上昇 | 上昇 | 上昇 | 低下 |
抹消血管抵抗 | 上昇 | 上昇 | 上昇 | 低下 進行期は上昇 | 低下 | 低下 |
心拍出量 | 低下 | 低下 | 低下 | 上昇 進行期は低下 | 低下 | 低下 |
皮膚の性状 | 蒼白・冷汗 | 蒼白・冷汗 | 蒼白・冷汗 | 発赤・熱感 | 紅潮 | 乾燥・暖かい |
その他の症状 | 不穏 頻呼吸 意識障害 | 胸痛 頸静脈怒張 断続性ラ音 | 皮下気腫、 呼吸音左右差、 奇脈、 ベックの三徴、 | 発熱 | 蕁麻疹、 喉頭浮腫、 吸気性喘息、 気管支痙縮、 | 対麻痺、 四肢麻痺、 知覚麻痺、 顔色不良、 気分不良 |
処置 | 高濃度酸素投与、 輸液、ショック体位、止血 | 高濃度酸素投与、 仰臥位 | 高濃度酸素投与、輸液 | 高濃度酸素投与 輸液 ショック体位 |
出血量と出現する症状
循環血液量減少性ショックにおいて、出血量によって出現する症状に変化が出てきます。
症状の出現で今どのくらい出血が進行しているのかおおよその指標になるでしょう。
そして出血の量が体内血液の40%を超えてくると意識障害が始まる。そこからだんだん徐脈になると言われているんだよ。
練習問題
1 循環血液量の増加
2 心拍数の低下
3 抹消血管抵抗の増加
4 冠血流量の低下
5 心拍出量の増加
答え【5】参考:ショック一覧
1 不安定型骨盤骨折
2 食物依存性運動誘発アナフィラキシー
3 敗血症の初期
4 緊張性気胸
5 ハチ刺傷
答え【1・4】2・3・5は神経原生ショックでウォームショックを伴うもの
1 500ml
2 1,000ml
3 1,500ml
4 2,000ml
5 2,500ml
答え【3】体重60kg→血液量約5ℓ(5,000ml)であり収縮期血圧低下の始まりはそのうち30%減のため
まとめ
では、今回学習してきたことについてまとめてみましょう。
まず、ショックとはなんらかの原因で、急に全身や臓器に十分な血液や酸素が送れなくなり、心臓の拍出量が下がることです。最悪の場合に死に至ます。
ショックには進行の段階があり、症状によって進行度を判断できることがあります。
ショックには大きく分けると4つに分類することができる。
神経原性ショックについてはさらに3つに分類されます。
さて、ショックの4つの分類ってなんでしたっけ?
神経原性ショックの3つってなんでしたか?
自信がない方はこの記事をもう1度見直して復習してもらえたらかと思っています。